コラム

・カテゴリのリンク
このページのURL : https://192.168.1.52/Column/Detail/92
大カテゴリー・小カテゴリー選択時 コラムトップ >> ブログ >> 資産運用・資産形成
コラムタイトル : つみたてNISAをはじめよう
Description :
カウント数 : 115
記述者 : 池田徹弥
大カテゴリー : ブログ
小カテゴリー : 資産運用・資産形成
作成日 : 2023-12-05
更新日 : 2025-05-03

投資初心者でも始めやすい!新NISA

新NISAは、2024年1月1日から始まる少額投資非課税制度です。つみたてNISAのメリットに加えて、以下のメリットがあります。

つみたてNISAの非課税枠は年間40万円でしたが、新NISAでは年間360万円まで拡大されます。そのため、年間360万円まで投資をしても、運用益は非課税になります。

つみたてNISAの非課税期間は20年間でしたが、新NISAでは非課税期間が無期限化されます。そのため、いつ解約しても、運用益は非課税になります。

新NISAでは、成長投資枠が追加されます。成長投資枠は、新興企業やベンチャー企業の株式に投資できる枠です。成長投資枠の非課税枠は年間120万円です。

新NISAのメリット

毎月100円から始められるので、投資のリスクを抑えながら、無理なく始めることができます。

運用益が非課税になるため、運用益が20%増えたとしても、その利益に税金がかかりません。

運用期間が長くなるほど、税制優遇のメリットが大きくなります。

年間360万円まで投資をしても、運用益は非課税になります。

いつ解約しても、運用益は非課税になります。

新興企業やベンチャー企業の株式に投資できるようになります。

新NISAでどんな投資ができる?

新NISAでは、つみたてNISAの対象となる投資信託に加えて、以下の投資信託にも投資できます。

・株式型インデックスファンド ・株式型アクティブファンド

新NISAを始めるには

新NISAを始めるには、まず証券会社や銀行などで口座を開設する必要があります。口座開設には、本人確認書類やマイナンバーカードなどの書類が必要になります。

口座開設が完了したら、新NISAの対象となる投資信託を選び、毎月一定額を積み立てます。

新NISAを始める前に知っておきたいこと

新NISAでは、年間360万円まで投資できる非課税枠があります。そのため、年間360万円を超える投資をした場合、その超えた部分の運用益は課税されます。

新NISAでは、非課税期間が無期限化されます。そのため、いつ解約しても、運用益は非課税になります。

新NISAは、投資信託で運用する制度です。そのため、投資信託のリスクを理解した上で、投資を行うようにしましょう。

まとめ

新NISAは、投資初心者でも始めやすい、魅力的な制度です。ぜひ、この機会に始めてみてはいかがでしょうか。

ポイント

サムネイル :
記述者情報
/var/www/hoken-chie-bukuro.net/library/Chiebukuro/Controller/Action/AdvertisementAbstract.php:293:
array (size=1)
  'AdvAllDataByPositionID' => 
    array (size=0)
      empty