コラム

・カテゴリのリンク
このページのURL : https://192.168.1.52/Column/Detail/69
大カテゴリー・小カテゴリー選択時 コラムトップ >> コラム >> 火災保険
コラムタイトル : 火災保険 2022年に値上げ+契約期間短縮で負担アップ
Description :
カウント数 : 2419
記述者 : ほけん知恵袋
大カテゴリー : コラム
小カテゴリー : 火災保険
作成日 : 2021-08-27
更新日 : 2025-05-03

火災保険料の目安 過去最大の引き上げ

損害保険料率算出機構は6月、個人向け火災保険料の目安「参考純率」を全国平均で10.9%引き上げると発表しました。
近年の自然災害で保険金支払いが増えていることが背景で、引き上げ幅は過去最大となります。
出典:損害保険料率算出機構 2021/6/16火災保険参考純率改定のご案内
 

火災保険料の値上げはいつ?

値上げの時期は2022年中となる見通しです。

 

火災保険料の具体的な値上げ幅は?

実際の火災保険料の金額は、「参考純率」を元に各保険会社が独自に決定しますので、保険会社やプランによって異なります。



 

火災保険の最長契約が5年に短縮

また、損害保険料率算出機構は参考純率の適用期間を、現行10年から5年に短縮することも発表しました。
わかりやすくいうと、火災保険の最長契約期間が10年が5年になるということです。
期間短縮の時期も2022年中となる見通しです。
 
 

契約期間が短縮された場合の影響は?

現在、火災保険は最長10年で契約が可能です。
火災保険には長期契約割引があり、契約期間が長いほどその割引率は大きくなりますので保険料は割安です。
例えば、5年一括払いで約14%、10年一括払いで約18%の保険料割引となります。(保険会社によって割引率は異なります)

火災保険契約期間が最長5年になった場合、10年一括払いの高い割引を適用できなくなるので、保険料負担が大きくなります。


 

保険料負担を小さくするにはどうしたらいいの?

値上げ対策

今回の改定によって、多くのプランは値上げになると予想されますが、地域、建物構造、保険会社、プランによっては値下げになる場合もあります。

まずは、火災保険料の改定前に一度火災保険の見直しをして、改定前後の保険料を見積もりして比較するとよいでしょう。

 
 

契約期間短縮への対策

割引率の高い10年契約の火災保険に加入できる期間は残り短くなっています。

10年契約の火災保険への見直しを検討してみることをお勧めします。
サムネイル :
著者情報
/var/www/hoken-chie-bukuro.net/library/Chiebukuro/Controller/Action/AdvertisementAbstract.php:293:
array (size=1)
  'AdvAllDataByPositionID' => 
    array (size=0)
      empty