コラム

・カテゴリのリンク
このページのURL : https://192.168.1.52/Column/Detail/49
大カテゴリー・小カテゴリー選択時 コラムトップ >> ブログ >> 資産運用・資産形成
コラムタイトル : 私は変額保険に否定的
Description :
カウント数 : 965
記述者 : 古川龍太郎
大カテゴリー : ブログ
小カテゴリー : 資産運用・資産形成
作成日 : 2021-06-28
更新日 : 2025-04-12

私は変額保険は否定的な考えを持っています。

私は現在、生命保険、損害保険を扱う保険代理店を経営しています。

独立前は外資系生命保険会社で6年間営業をしていました。(代理店として独立してから10年なので、保険業界は16年の経験です)

保険会社勤務時代、社内の変額保険販売ランキングで10位以内に入賞した事があります。(かなり前の事なので具体的な順位は忘れましたが、広島支社ではトップでした)

その成績で表彰旅行にも招待されました。

ですが、私は代理店として独立してからは変額保険を1件も販売していません。

何故か?

「変額保険は資産形成の商品では無い」

この理由です。

変額保険はそもそも「満期金や解約返戻金を増やす」事が目的では無く、「死亡保険金を増やす」事を目的に開発されました。

死亡保険金がインフレに負けない事が目的です。

昨今はNISAやiDeCoの普及で、投資商品を購入している人は非常に多くなりました。

保険営業マンも変額保険を売っているのですが、保険営業マンは変額保険の手数料が欲しいから売っているのです。

例えば1万円を変額保険に支払っても純粋な投資額は1万円以下です。(様々な手数料、諸費用が差し引かれます)

解約時も一定期間解約控除なんて言いう手数料を引かれます。

「保険は長期契約が前提だから」とは売り手側の理由。

「金融商品をいつ使うか」は個人の自由であるべきです。

もし、変額保険を勧められてお悩みの方が記事を読んで頂いているのなら、是非担当者に色々質問して下さい。

なぜ保険商品で投資を行う必要があるのか?

なぜ保険金が無い純粋な投資商品を選択してはいけないのか?

なぜ私に変額保険を勧めているのか?

などなど、変額保険のトラブルが増加しています。

圧倒的に売り手側の理屈で加入している方が多い証拠です。

「保険は保障を買う」金融商品です。

資産形成という目的は保険商品以外でも様々な方法がある事をお忘れなく。

サムネイル :
記述者情報
/var/www/hoken-chie-bukuro.net/library/Chiebukuro/Controller/Action/AdvertisementAbstract.php:293:
array (size=1)
  'AdvAllDataByPositionID' => 
    array (size=0)
      empty