コラム

・カテゴリのリンク
このページのURL : https://192.168.1.52/Column/Detail/106
大カテゴリー・小カテゴリー選択時 コラムトップ >> ブログ >> 生命保険
コラムタイトル : 出産後に子どもが「右心型単心室症」と診断され2か月間の入院をされたお客様に保険金をお支払いしました。
Description :
カウント数 : 73
記述者 : 木代晃輔
大カテゴリー : ブログ
小カテゴリー : 生命保険
作成日 : 2025-02-09
更新日 : 2025-05-05
 
年齢 30代女性
加入した保険 2024年に医療保険に加入。
保険料 毎月2,280円


お客様は無事にご出産することができましたが、誕生されたお子様に先天性心疾患である「右心型単心室症」が見つかりました。

「右心型単心室症」は出生約5,000人から10,000人に1人という割合で発症するとされている疾患です。

お子様は人工心肺を付けられて体動脈肺動脈短絡術という心臓の手術を受けられました。
術後はそのまま2か月間の入院をされて退院されました。

ご加入されていた医療保険からは、
妊娠分娩諸費用保険金として15万円
がお支払いされました。

ご加入いただいた医療保険は妊婦さん本人だけでなく、出産されて間もない赤ちゃんの入院も一緒に保障されるのが他の医療保険にはない大きな特長でした。
今回はその赤ちゃんの入院に対して保険金がお支払いされました。

親御様のご負担や心配はものすごく大きかったこととお察しします。
今回お支払いできた保険金は、親御様はもちろんお子様ご本人がされたご負担や頑張りに比べたら本当に本当に微々たるものです。
ほんの少しでもお力になれて良かったと思う一方、今後もっと保障を充実させ、よりお力になれる保険に改良していかなくてはいけないと強く感じました。
(株式会社ウィズハート 代表取締役 木代晃輔)



■単心室症とは?

単心室症という病気は、「心室」という心臓の部屋の一方が1つしかないか、低形成である状態をいいます。
「右室型単心室症」は右心室が1つしかない、または低形成の場合、「左室型単心室症」は左心室が1つしかない、または低形成の場合です。
 

■ 通常の心臓の作りと血液の流れ

通常、心臓の部屋は4つに分かれており、それぞれ血液が混ざらない仕組みになっています。

・右心房 上下大静脈から二酸化炭素を含んだ血液が戻ってくる
・右心室 二酸化炭素を含んだ血液を肺に送り込む
・左心房 肺で酸素を含んだ血液が戻ってくる
・左心室 酸素を含んだ血液を全身に送り込む

静脈血が右心室から肺に流れ、肺で酸素を多く含む動脈血に変わり左心房に返ってきます。
酸素を多く含んだ血液は、左心室から大動脈を通って全身へ流れるのです。


■ 単心室症の心臓の作りと血液の流れ

単心室症の場合、心室の間にある壁が存在しておらず、心室の中で静脈血と動脈血が混ざってしまいます。
結果、二酸化炭素を多く含んだ血液が全身に送り出されてしまうため、様々な症状が現れます。

単心室症の症状

・チアノーゼ
・体重増加不良
・多呼吸


全身に酸素がうまくまわらない状態を「チアノーゼ」といいます。
チアノーゼを放っておくと、体重増加不良、息切れなど日常生活を送ることが困難になってしまうため、チアノーゼを改善する治療が必要です。

単心室症の治療方法

単心室症の治療は、外科的治療が必要です。年齢に応じ、段階を経て手術が行われます。

■ 新生児〜乳児期

肺動脈絞扼術、体肺シャント手術:肺への血流量をコントロールする手術

■ 生後3~6ヶ月頃

両方向性グレン手術:上半身の血液がもどってくる静脈と肺動脈をつなぐ手術。フォンタン手術の前段階で行われる。

■ 1~2歳

フォンタン手術:下半身も含めたすべての静脈血を肺に流す手術。1つの心室で全身に動脈血を送るようにする。

単心室症の治療予後

・不整脈(脈の乱れ)
・心臓自体の機能が悪くなる
・血栓(血液のかたまりができる)
・腸のうっ血で栄養を十分に吸収できなくなる
・肝臓や腎臓がうっ血で悪くなる
・感染性心内膜炎

手術後にも上記のような症状が出る場合があります。
また、状況に応じて再手術が必要な場合もあり、定期的な専門医の診察が必要です。
サムネイル :
記述者情報
/var/www/hoken-chie-bukuro.net/library/Chiebukuro/Controller/Action/AdvertisementAbstract.php:293:
array (size=1)
  'AdvAllDataByPositionID' => 
    array (size=0)
      empty